日曜日に「シン・仮面ライダー」観に行って来ました!

賛否両論あるようでしたが、 私的には、めっちゃ面白かったです!
旦那さん始め、一緒に行った方々にも好評でした!
映画見た後でワイワイ感想を語れるのって、ありがたいし楽しいですよね!
観に行こうか迷っている方は、 まずは観に行ってみるのがおすすめです
これに関連して。
映画や本、動画などにも言えることですが、
最近特によく目にするのは、
「ハズレを引くのが嫌」
「絶対に面白いと思えるものじゃないと、時間を無駄にした気がする」
「だから、絶対に面白いと思えるものじゃないと見る気(読む気)にならない」
という思考の方を多く見かけることがあります。
こういった思考や意見は、 一見、もっともらしい意見に聞こえるのですが、
実は大きな落とし穴があります。
また、この思考の方で、幸せそうな人や人生が充実している人を、 私はほとんど見たことがありません。
なぜかというと、
「自分の感性で、何かに触れてみる」 という「自分の感性を生かしたり」、
「自分オリジナルの感覚を使おうとしていない、使うことを知らない」
「自分の感性で感じることをせず、 全てを目の前の損得勘定でしか考えていない」
…というケースです。
まず前提として、
読む前、観る前に面白いかどうか、
自分にとってためになるかどうかはわかりません。
誰かにとって面白くない、ためにならない、という意見があったとしても、
自分自身にとって、面白くないか、ためにならないか、といったら、 それは分かりませんし、全く別の問題です。
また、本でも映画でもそうですが、
「ここは面白かった(ためになった)けど、他はそうでもなかったな」 というものがあっても自然なことですし、それが悪いわけではありません。
特に本の場合は、
「この本を1冊読んだけれど、ためになったのは、この部分だけだな」 ということもよくあります。し、
「まるまる1冊読んだけど、 自分には合わないな (ピンとくるところはなかったな)」 ということがあっても自然です。
むしろ、「何か一つでもピンとくるものがあればラッキー」くらいではないでしょうか…?
それなのに、事前の他人の情報(レビュー)だけで、 「自分にとって絶対に面白いかどうか」なんて判断できません♪
そういった「目先にとらわれた選び方」「他人軸で選んでしまう選択方法」は、
自分の視点や人生を、とても狭く貧しいものにしてしまいます。
「思ったよりも面白くなかったな」という経験が、
「自分は本当はこういうのが好きだな、 面白いと思えるな」 という「気づき」にもつながっていきます。
「無駄なこと」は実は、
贅沢なこと、
必要なこと、
素敵なことなのです
自分の感性で、 いろいろチャレンジしたり、 触れてみたりすると、 人生が軽やかに、どんどん輝きだします。
…ということで最近の私のおすすめの動画は、 私の動画の次にこれです♪

【Haburu】
これはめちゃくちゃ可愛いですよね〜♪
優しいピアノの音色と、 ピアノ(のハンマー)の部分で爆睡している猫ちゃんに癒されます。
損得勘定の視点で見ると、
「ハンマーで猫ちゃんがお昼寝しているから、ちゃんと音が出ない!」
ということになるのかもしれませんが、
可愛い猫ちゃんとピアノの優しいメロディーで、微笑ましい、優しい空間になっていて素敵なんじゃないのかな〜、と思います。
損得勘定や完璧主義ではなく、
「今ある自分」を認めてあげられたら、きっともっと素敵な視野が広がるんじゃないのかな〜♪、って思います^^